帰化申請、申述書の書き方と記入後のサンプル

帰化申請、申述書の書き方と記入後のサンプル

申述書の書き方と記載例を帰化申請の専門家の行政書士が図解を用いて解説いたします。申述書とは帰化申請者のご両親とご子息の情報を記入するものです。この書類は父母の何方かに書類を渡して書いて貰います。

帰化申請の申述書とは

帰化申請の申述書とは

 

この記事は帰化申請の申述書の書き方と記載例について。

 

 

関連記事:帰化申請書のダウンロード

 

 

行政書士やまだ事務所の電話番号

 

 

 

 

この書類は申請者のご両親と父母との間に生まれた子供の事を記載する書類です。
記入は申請者ではなく、ご両親のどちらかに用紙を渡して書いて貰う形になります。

 

この書類も様式が変わり、記入方法も若干変化しています。
以前は父母の何れかの立場で記入するものでした。

 

実母が無くなっていた場合は実父が記入。
両方ともお亡くなりの場合は、長男長女という感じですね。

 

 

帰化申請の申述書の見本

帰化申請の申述書の見本

 

上記の画像が申述書のフォーマットになります。
書類自体はアッサリとシンプルな作りになっております。

 

ご両親が遠方や海外在住の場合は、完成した書類が届くまでに時間を要するものです。
その様な場合は、真っ先にご両親に書いて貰うことをお勧めします。

 

申述書の記載例

申述書の記載例

 

こちらの画像が実際の記入例になります。
こちらが記入した箇所はグリーンのテキストになっています。

 

申述書の書き方

申述書の書き方

 

こちらが申述書の書き方を説明した画像になります。

 

申述書の父母の名前

申述書の父母の名前

 

まずは申述書の一番上の欄です。
ここには帰化申請者の父母の名前を書きます。
以前は実母だけで良かったのですが、今は両親の名前になっています。

 

申述書の子供の名前

申述書の子供の名前

 

ここには父母から生まれた子供の名前を記入します。
記載内容は、氏名、続柄、出生地です。
この辺は親族の概要と齟齬が発生しないようにします。

 

 

関連記事:親族の概要の書き方

 

 

父母の住所とハンコ

申述書の父母の住所とハンコ

 

最後に書類を作成した年月日。
(年は和暦で書きます)
父母の住所とハンコを押印すれば申述書は完成です。

 

女性行政書士おじぎ
 

以上で帰化申請の申述書の書き方を終了します。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました、

 

行政書士やまだ事務所の電話番号

 

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。