帰化申請のご相談~申請手続きまでオンラインでの打ち合わせ出来ます。
当事務所の近くでも遠方でも来所は不要です。
ご希望の方にズーム(zoom)のURLを送信いたします。
ご指定の時間にURLをクリックするだけで面談できます。
まずは相談フォームorお電話でお気軽にお問い合わせください。
このサイトは日本国籍取得を希望する外国籍の方の為の帰化申請サポートを仕事にする行政書士事務所のサイトです。
帰化申請のご相談~申請手続きまでオンラインでの打ち合わせ可能です。
当事務所の近くでも遠方でも来所は不要です。
ご希望の方にズーム(zoom)のURLを送信いたします。
ご指定の時間にURLをクリックするだけで面談できます。
まずは相談フォームorお電話でお気軽にお問い合わせください。
大阪のW・Nさま
大阪のS・Sさま
大阪のN・Tさま
先日、無料相談をさせて頂いた方から手書きのお手紙を頂戴しました。
凄く嬉しく日頃の疲れが吹っ飛びました。
本当にありがとうございます!
大阪のW・Nさまより旧正月のお土産を頂戴いたしました。
ピーナツとお菓子はスタッフで美味しく頂きました。
ありがとうございました!
大阪のH・W様よりお土産を頂戴しました。
食べ応えがあり非常に美味しいスイートポテトでした。
すごく嬉しかったです!
大阪のT・R様より、お土産を頂きました!
久しぶりにりくろーおじさんのチーズケーキ、美味しかったです。
本当にありがとうございます。
令和6年3月に外国人の永住に関するセミナーで登壇しました。
令和5年10月に旭区民センターで、勉強会の講師をしました。
令和6年1月に大阪府行政書士会3階大会議室で勉強会の講師を務めました。
相談者さまの状況を丁寧にヒアリングして、日本国籍取得の条件を満たしているか診断いたします。
要件を満たしている場合は、必要書類や帰化申請のスケジュールを教示いたします。
逆にまだ要件を満たしていない時は、どの様にすれば条件を満たせるかアドバイスいたします。
煩雑でストレスが溜まる作業を弊所の行政書士が代行いたします。
それによりご依頼者様は、申請書作成のストレスからオサラバできます。
帰化申請は非常にストレスが溜まる仕事です。
書類準備から許可まで1年くらいかかり、不安が尽きません。
申請のプロが必要書類の収集から作成をサポートします。
専門家と二人三脚で進めると受理までのスピードが段違いに上がります。
帰化申請の専門家に依頼すると、日本国籍取得への各種アドバイスが得られます。
行政書士の実務経験に裏付けられた情報が入手できます。
弊所の行政書士は、豊富な経験と過去事例があります。
また帰化申請を取り扱うプロ向けの実務研修の講師を務めた実績もございます。
弊所にお電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
まずは簡単に帰化要件を満たしているかチェックいたします。
(大体5分から10分程度)
その後、詳細なヒアリングの面談を行います。
弊所の面談室もしくはご相談者様ご指定の場所と日時をお申し付けください。
面談にてご相談者さまと詳細なヒアリングを行います。
弊所のサービス内容もご紹介します。
(強引に契約を迫る事はいたしません。)
面談の最後に弊所のサービス内容とお見積もりをご提示いたします。
ご相談者様がご希望される場合、帰化申請のお手伝いをさせて頂きます。
谷町にある大阪法務局に、申請前の事前相談。
ここで法務局・国籍担当の職員と面談を行います。
面談終了後に、担当官より必要書類一覧表が交付されます。
(一覧表が無いと取得できない公的書類がある)
大阪法務局は、ご依頼者様に代わって行政書士が面談を受ける事が可能です。
必要書類一覧表を元に書類を集めます。
書類収集のスピードが帰化申請の期日が変わります。
必要書類が揃った段階で、弊所の行政書士が申請書を一気に作成いたします。
(特殊事情がある場合は、任意の書式で文書を作成)
帰化の動機書(作文)は、原稿をご提供いたします。
原稿を参考にご依頼者様が自筆で記入をお願いします。
帰化申請書類一式を法務局に持参します。
帰化申請は、本人申請が大原則で行政書士が代わりに提出不可です。
(行政書士がご依頼者様と一緒に行くことは可能です)
法務局の担当官が、申請書一式を確認していきます。
(チェックに大体1時間くらい掛かります。)
ここで担当官から書類について質問が飛んできます。
書類に問題なければ、受理されて本審査に入ります。
不備の場合、書類を揃え直して、再チャレンジです。
申請書の受理後、2か月から3か月後に行われます。
法務局の会議室にて、申請書の内容確認、日本国籍を希望する理由、日本語能力をチェックされます。
面接時間は概ね1時間です。
面接から半年後程度の経った後に、帰化申請の結果が公表されます。
最初は官報に名前が載ります。
次に法務局の担当官から電話があり、後日結果通知書が郵送されてきます。
その後、区役所で戸籍の作成などを行います。
以上が帰化申請の流れになります。
日本国籍を取得するメリットは、日本に永住可能なことです。
外国人に課せられた制約が全て取っ払われます。
在留資格の更新や変更、出国時の再入国許可申請、職業上の制約。
永住ビザでも再入国許可やビザ取消などの制約は残りますが、帰化はそれすら無くなります。
20代後半から30代の夫婦が帰化する理由です。
子供に最初から日本国籍を与えたい。
外国人同士の夫婦の場合、子供の国籍は母国になります。
日本でこれからも暮らす場合、日本国籍である方が良い事が多いです。
帰化を志望する理由に職業上の制約を減らしたいがあります。
(20代の方の動機は終活前に相談があります)
国家公務員は外国籍の方は規則上、受験資格がありません。
地方公務員は一部の職種には受験資格があります。
しかし公権力を行使するポジションには就けない形です。
帰化申請して日本国民になることで、警察官や自衛官など公安系の公務員や国家公務員になる事が可能です。
帰化で日本国籍を取得すると、国政・地方議会の選挙権が手に入ります。
また被選挙権で国会議員や地方議員にもなることができます。
帰化するためには、国籍法で定められた7つの要件を全て満たしている必要があります。
弊所では帰化の可能性を無料で診断サービスがございます。
お気軽にお電話、メールにてお問い合わせくださいませ。
帰化申請は、法務局が書類を受理してから8か月から12か月ほどかかります。
ご質問者様の状況で審査機関が前後します。
また書類収集と作成で費やす時間(2か月ほど)も考慮がひつようです。
弊所がお手伝いした場合、申請の準備時間が短縮できます。
行政書士やまだ事務所は、3種類のサービスプランをご用意しております。
ご質問者様の状況に合わせて、お選び頂けます。
弊所は万が一不許可だった場合の返金保証制度がございます。
詳しくは返金保証制度についての記事をご覧ください。
事務所名 | 行政書士やまだ事務所 |
代表者 | 行政書士 山田和宏(日本行政書士会:13262553号) |
所在地 | 〒536-0007 大阪市城東区成育5-20-25-101 |
電話番号 | 06-6167-5528 |
メールアドレス | info★p1miyakojima.net (★を@マークに変えてください。) |
営業メールについて | 営業を目的としたメールは全て拒否します。 |
チャットワークID | ID: yamada-kazuhiro |
決済方法 | 現金、銀行振り込み |
事業内容 |
・帰化申請・日本国籍取得サポート ・配偶者ビザなど入管局への申請取次 ・建設業許可等の建設業関連の許認可手続きの代行 ・遺言、相続手続きのサポート |
運営サイト |
公式サイト https://ok-kyoka.com/
建設業許可 https://kyoka-ok.com/
CCUS代行申請 https://kyoka-ok.com/category14/ccus.html
宅建業免許 https://kyoka-ok.com/takken/
経営管理ビザ https://keiei.kyoka-ok.com/
配偶者ビザ https://marriage.kyoka-ok.com/
永住ビザ https://eijuu.kyoka-ok.com/
相続手続き・終活支援 https://sozoku.kyoka-ok.com/
大阪の相続ドットネット https://www.souzoku-jp.net/
|