この記事は勤務先附近の略図等の書き方と記載例をご紹介します。
この書類は帰化申請者と同居の家族の過去3年間の職場住所と地図を記入して提出します。
記載内容は
類似の書類に、居宅附近の略図等という書類があります。
上記の画像が勤務先附近の略図等の白紙見本になります。
大変なのは地図の部分ですね。
こちらの画像が行政書士やまだ事務所が作成した書類になります。
テキスト部分はグリーンで記載しています。
地図は白黒です。
まずは上段の書き方をご紹介します。
過去3年分の住所を書きますので、3年の間に転職されていた場合…
転職回数分の略図を作成します。
例えば4回転職していたら、4枚略図等を作ります。
一番上の欄には、帰化申請者など対象者の名前と国籍を記入します。
漢字圏の方は、日本の漢字(簡体字、繁体字は不可)です。
それ以外の方は、カタカナで氏名を記入します。
勤め先の住所と会社名を記入します。
住所の記載はハイフンは使えません。
会社の名前も正式名称で記載します。
次に会社で働いた期間を年月日で記入します。
スタートは入社日、終わりの部分は退職日を記載します。
あとは会社の電話番号を記入します。
次は働いていた会社で、あなたの国籍を知っているかです。
シンプルに知っているか、知らないかを問うています。
該当する□を■に塗りつぶします。
ラストは勤務先附近の略図です。
ここには地図と最短経路を記入します。
職場と最寄り駅周辺の地図を作成します。
地図は自分で書いても良いですし。
Googleマップを使用する方法もあります。
マップを使うと経路や最寄り駅までの所用時間まで表示できるので便利です。
可能ならランドマークなども入れると良いですね。
あと地図上に最寄駅から会社までのルートを記載します。
(地図上に線を引くなど)
地図の余白欄に最寄り駅からの最短ルートを説明します。
最寄り駅の名前、所用時間(徒歩)などを書きます。
例:大阪メトロ谷町線、谷町4丁目駅から徒歩5分など。
以上で勤務先附近の略図等を終了します。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました、