帰化許可申請のてびき|PDFダウンロード

帰化許可申請のてびき|PDFダウンロード

帰化許可申請の手引きとは、日本国籍取得する際に法務局から交付される30ページ前後の冊子です。内容は国籍法や帰化申請のルール、申請後の注意事項などが書かれています。このページでもダウンロードが可能です。

帰化許可申請のてびき無料ダウンロード

帰化許可申請のてびき無料ダウンロード

 

この記事では「帰化許可申請のてびき」についてご紹介します。

 

 

また帰化申請をご検討する方へのサービスとして、無料でPDF版をご提供しております。
ご入用の方は、下記のテキストリンクより保存してご活用ください。

 

 

帰化許可申請の手引き無料ダウンロード

 

 

https://kika.kyoka-ok.com/dl/kika-tebiki.pdf

 

 

また帰化許可申請書や動機書の書類が必要な方は、下記のダウンロードページからご自身のPCに落としてください。

 

 

関連記事:帰化申請書類のダウンロード

 

 

帰化許可申請のてびきとは

帰化許可申請のてびきの表紙

 

帰化許可申請の手引きとは、日本国籍取得を希望する方が法務局に事前相談した時に貰える冊子です。
次回以降、法務局に相談や申請をされる方は、かの冊子を持参する必要があります。

 

手引きには帰化に関するルールや国籍法の条文、申請後の手続きに関する内容が書かれています。

 

  • 帰化する前の注意事項
  • 申請書類作成の一般的な注意事項
  • 申請者が自分で作成する書類についての注意事項
  • 証明資料として官公署から交付される書類について
  • 申請する際の注意事項
  • 申請した後の注意事項
  • 国籍法(抄)(一部)

 

法務局には帰化相談への予約が必要です。
(大阪法務局はアポなしでも相談可能)
法務局によっては、予約電話から1か月以上かかる可能性あり。

 

関連記事:帰化申請の流れ

 

法務局に帰化の相談に行かれる場合ですが、注意点があります。
法務局の担当者は、相談を行う際に相談受付表を作成します。
そこには担当官が説明した内容や相談者からヒアリングした内容が記載されます。
後の本申請や審査でも相談した話が影響を及ぼします。

 

無料相談ご予約フォーム

行政書士やまだ事務所の電話番号

 

 

 

 

行政書士のお辞儀
 

以上が帰化許可申請の手引き|PDF無料ダウンロードでした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

行政書士やまだ事務所の電話番号

 

お問い合わせフォーム

氏名必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容必須
お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
プライバシーポリシーにご同意の上、お問い合わせ内容の確認に進んでください。